目次
- 外壁が痛んでいるサイン
- 外壁の種類
- 張り替えとカバー工法の違い
- 費用
- 工事の流れ
1.外壁が痛んでいるサイン
お家にこんな症状はありませんか?

外壁やタイルの一部が地震によって取れてしまった場合、部分的な補修ができます。お家の状態がよく分からないという場合も、椎名環境開発が詳しく調べます!ぜひご相談ください。
2.外壁の種類
外壁には主にサイディング、モルタル、タイルなどがあります。

メリット
・デザインが豊富
・施工が簡単なので工期が短い。
デメリット
・メンテナス(塗装など)が必要。
・熱を吸収しやすい。

メリット
・日本の伝統的な工法で、手仕事による風合いを感じる。
・初期費用が安い。
・耐火性がある。
デメリット
・工期がかかる。
・汚れがつきやすい。
・メンテナス(塗装など)が必要。

メリット
・耐久性が高く変色しにくい。
・キズや汚れがつきにくい。
・高級感や重厚感がでる。
デメリット
・初期費用がかかる。
・地震などでタイルが落下することがある。
・重量がある。
3.張り替えとカバー工法の違いは?
張り替えは内側までしっかり補強できる。カバー工法(重ね葺き)は断熱性と防音性が高まり、費用も抑えられる。
張り替えは、古い外壁をはがし、内側の胴縁(外壁を固定する柱)と防水シートを交換できるので、しっかりと補強ができ、カバー工法よりオススメです。
もし、雨水やカビなどで柱や断熱材が傷んでいたら、補修ができます。古い外壁の処分費と撤去費がかかるため、カバー工法より費用が高くなります。
カバー工法は、古い外壁の上から新しい外壁を張るため、断熱性と防音性が高まります。また費用と工期を抑えられます。二重になり家が重くなるので、外壁材はほぼ金属製の軽いものが選ばれています。
4.費用
*30坪の場合
カバー工法 140万円~
張り替え 170万円~
5.工事の流れ

工期は張り替えで半月~1カ月、カバー工法で10日~2週間です。(天候によっても左右されます。)
外壁リフォームの施工事例はこちらからどうぞ。